2020年3月15日日曜日

北の伊達者

 先週と今週のセンゴク権兵衛の感想。

 まだ五月であった。
 しかし秀吉は小田原城の陥落は年内は難しいと考えていた。勝負は来年、そこで妥協なしの降伏開城で決着を望んでいた。
 この頃の秀吉の書状には味方に対する温情がある一方、敵の撫で斬りを求める残虐性があった。相反する二面性があった。

 前田利家と浅野長吉の二人に面会する者がいた。伊達政宗である。
 浅野は政宗が恩赦されるか、処罰されるかは分からない。秀吉の心一つと言う。
 だが政宗はそれより、背後の花入れに気を取られていた。政宗はそれが利休の新作なのではと思ったのだ。
 話を聞かない政宗を注意する前田と浅野。しかし、自分は「いだて」と言い、逆に花入について聞こうとするのだった。

 秀吉は諸将の慰撫の為に宴を開いたり、様々な遊興の店を開かせた。
 如何に退屈に耐えるか、楽しく遊んだ側の勝ち。そんな合戦であった。
 秀吉も茶々と遊ぶ。そこには、茶々や鶴松を労わる優しい秀吉がいた。
 
 一方、竜子に対しては真逆であった。
 茶々をかどわかす真似は程々に、と説教をすると、秀吉は頬に平手を食らわした。
 そして強引な攻めに出る。
 竜子は城兵を皆殺しにして何が惣無事か、と言う。
 秀吉は言う、日本で一番賢いのが自分であり、日本をどうするか唯一憂いている。だからこそ、涙を呑んで皆殺しにしないといけない。殺し合いが続かぬように、鶴松の為にも。そう傲慢に、竜子を攻めつつ言うのだった。

 そして六月に入る。
 北条だけではない、豊臣陣営からも欠落者が相次いでいた。
 そんなおりに政宗が会見の支度が出来た、との報告が上がった。

 伊達家は北条家と同盟を結んでいた。しかし、迷った末豊臣に加わる決意をしたのだ。
 しかし、遅参と葦名氏を攻めた惣無事令違反。この二つは処刑されても致し方なきものだった。
 秀吉は奉行衆に巨細を聞いた。何故、遅れたのか、何故それほど臣従を渋る程に優柔不断なのに、かくも堂々と惣無事違反を行ったのか、そう問う。
 曰く、惣無事違反は見解の相違。そして遅参は装束選びとの事。参陣も大量の衣装櫃と共にしていて、今の今まで夥しい数の中から今生の一着を選んでいたとの事であった。
 秀吉は興味を覚える。鄙の大名が都の貴人相手に選りすぐりの装束を披露する事に。

 付け髭をした秀吉は椅子に座る。諸将が集った会見の場。そこに政宗が現れる。
 どんなバサラ衣装で登場するか期待する秀吉。そこに現れたのは白装束の政宗であった。

 秀吉は死装束か、と言う。しかし政宗は否と答えた。
 都の天上人にお披露目すべく、田舎大名伊達左京大夫めが身命懸けて「美」を追求した装束にごさる、そう政宗は言うのだった。
 秀吉は頭に飾られた花を見る。サルスベリであった。
 これは、政宗が秀吉の器量を見極めようとしている。そう推察する。それは若いころの自分と同じであった。
 秀吉は髭を取り、腹を割って話そう、と言う。
 秀吉は美や幽玄は慰めにすぎぬと切って捨てる。花より実、政こそが本、美は二の次。秀吉は政宗の才覚を見て処断を決めると言った。
 まずは惣無事違反。政宗の弁明、それに対する諸氏への裏取り調査。それらを総合した結果、政宗の訴えに嘘はなし、と結論付けた。秀吉はこの違反を黙認する事とした。
 次に秀吉は遅参の理由について問いただす。
 政宗も腹を割って話すと言う。その理由は北条と豊臣、どちらが勝つか見定めていたのだ。
 政宗の見立ては豊臣の富が勝るか、北条の法が勝るかの勝負であった。
 富は大波の如く猛烈に世を動かす力を有する。しかし一所には止まらぬ無常の力である。一方、法は国の在り方を艱難辛苦し磨き上げた智の結晶。謂わば苦と智を代々積み重ねて揺ぎ無き大山となしたものである、と。
 秀吉は言う。なのに何故、豊臣への臣従を決断したか、と。
 それを問いたいのは政宗の方だと、叫ぶ。
 奥州探題伊達家十七代、築きし山は四百数十年、齢二十四なれど抱きし大山は五百年に届かんとす。それが何故、僅か一代、成り上がりにかくも平伏せねばならぬのか。
 そう政宗は声を張り上げ言う。
 秀吉が睨み、近習が刀に手を掛ける。一触即発である。
 そんな中、他の諸将と共に政宗の言葉を聞いていた家康は、この言葉をむしろ秀吉への褒め言葉と捉えていた。嘘か本音かは分からぬけど、大仰に、そして神妙に秀吉を称えていた。そして、僅か五年で百十万石を平らげた男、幾千幾万の手段の中から一つの真解を導くもの。家康は政宗を幽玄の智を備えし者と見る。
 そして、豊臣を選んだのだ。家康はそう思った。
 
 秀吉は立ち上がり、刀を抜く。
 広く世を見渡せば幾千万もの人間がある。その中には一人、五百年の山を五年で築く者もおる。そう言って秀吉は刀で政宗の肩を叩くのだった。
 秀吉は言う。家臣になれ、と。才ある悪タレを活かせる者は秀吉だけだ、と。
 家康は思う。此度の合戦は負けるべき、と。秀吉に付け入る隙なし、と。

 秀吉の智謀は秀吉自身の目算を越えていた。六月初旬にはすでに北条の心は折れかけていた。
 六月十二日には氏政の母と氏政の継室が死去。下旬には徳川方が小田原城の福門寺曲輪を攻略。周辺の支城も次々に陥落。そして石垣山城の完成。
 応仁の乱より百余年。戦国時代が終焉を迎えようとしていた。


 まさかの伊達政宗登場。これは、小田原後も連載続行なのか?期待していいのかな?
 関ケ原みたいです。

 家康の政宗評が高いですね。これから付き合い長くなるからね。
 ちなみに、家康の言動をみると、伊達、北条と組んで反旗を翻す事も考えていたのかな?噂があるとは言ってたけど、そんな描写なかったけどね。
 政宗はかなり一癖も二癖もありそうですね。政宗だし。かなりマイペースそうだし、政宗っぽいよね。
 そう言えば、創作物で初めての、いだて、呼びかな?だて呼びが定着し過ぎて変えにくいのか、あまり見ないし。
 そういや、のぶかつ、も、のぶお、が当時の読みだ。って変わったんだっけ。戻ったともいえるけど。
 まぁ、名前の読みはちゃんと伝わらなければ分からないからね。あとはひらがなで書いたものが見つかるとかね。

 緊迫感のある政宗との会見。そして戦国の終焉がもう目の前です。
 このまま連載終了なのか、それともさらに続くのか、楽しみにその時を待ちたいと思います。

0 件のコメント: