2021年4月18日日曜日

京の都の光と闇

 センゴク権兵衛、208話209話の感想。

 伏見にて、秀吉が秀次を引見。日本の五分の四を与える旨を伝えた。
 秀次の懸念に対して、廃嫡する気はない、と言う。そして、拾と秀次の娘を縁組する、そう伝える。こうして、拾は秀次の養子になり、関白職を彼に譲ればよい、と。
 続いて話題は、秀次が多くの学者より学んでいる事に及ぶ。しかし、秀吉は経験から物事を知る事も大切だと言う。秀次が、さりとて、と言うと秀吉はそれが駄目だと言う。学識に溺れる者は人の意見にさりとて、と言い異議を立てる。周囲の意見を聞かなければならない、と叱る。秀次は言いたい事を飲み込むしかなかった。

 会談の後、御伽衆に秀次の遊興の数を訊ねる。この年の九月までに十六回、月に二度ほどである。秀吉は多い、と考える。しかし、遊興は交誼の為でもあり、職務と捉える事が出来る。
 秀吉は前関白だから心労の程は察しがつくと言うが。

 その後、秀次は伊豆熱海にて四十日もの湯治をする。
 心労の理由は弟の死や実子の夭死と考えられる。

 諸大名の下に新たな秀吉の命が下る。それは伏見城、大坂城の普請であった。
 当然、権兵衛の下に命が下る。権兵衛が担当するのは伏見の隠居所であった。

 文禄二年の後半は国内の諸将にとっては安寧の期間であった。
 三成ら奉行衆は聚楽の周りに屋敷が宛がわれて、久々の国内政治に取り掛かった。
 家康ら有力大名は京で遊興を重ねて交誼形成に勤しんだ。

 十一月二十八日、秀吉は尾張に来ていた。そしてその衰退を目の当たりにする。
 治めるのは秀次。最初は彼に文句が募る。だが、すぐに心労の秀次を責めてはいけないと自戒する。
 秀次の憎悪が拾に向けられたら由々しき事。秀吉が死ねば拾を助ける事は叶わないからだ。
 講和を待ち、政権を安定させる。そうすれば秀次など居ても居なくても構わない。だが、今はその時ではない、今は必要なのだ。そう言い聞かせる。

 いつの間にか、伏見の隠居所は城郭への拡張が決まっていた。権兵衛たち諸将は未だに領地に帰れなかった。

 諸将の安寧とは裏腹に、民衆からの視座からは畿内の治安は悪化していた。大名の大半が名護屋にいた為だろうか。辻斬りが横行したり、怪しげな者が大坂城内の女房衆と醜行したり、その刑罰により女房衆が処刑されたりする。
 盗賊団も跋扈し京、大坂では毎日夜が明けると死体が散乱していた。
 そしてその、盗賊団の長は石川五右衛門と言った。
 秀吉は所司代の前田玄以に追補を命じる。そして、権兵衛はその玄以に呼び出されるのであった。

 
 検断方の五郎部に案内される権兵衛。流石検断方か、権兵衛について色々調べているようで、奥方が山膳翁に接ぎ木を教わった話をする。
 さて、玄以の下に連れて来られた権兵衛。理由は、盗賊を捕まえるて欲しいとの事であった。
 賊は頭目が十五人程、そして頭目一人につき手下が数十人。合して五百から千人規模で、これは大名並みの兵力である。しかもその頭目たちが元海賊や山賊、さらに忍もいて神出鬼没なのである。多くの諸大名の力を借りたいが、唐入りを鑑みるに連携は容易でない。しかも追補に失敗すれば政権の権威が落ちてしまう。だからこそのすでに権威が地に落ちてる権兵衛の出番であった。
 無論、追補の為の元手は玄以が出す。ので権兵衛は快諾するのであった。
 
 権兵衛は森、不知地、無用の介を呼び、五郎部と会わせる。当然、五郎部はその三人の事も調べていたのだった。
 五郎部が四人に盗賊団について詳しい話をする。一昨年の人掃令にて諸国の逐電、逃散者は凡その所在は把握していた。無論、五右衛門党の十五人の頭目も。
 山海に潜む輩を討伐するのは甚だ難儀である。ここに権兵衛を抜擢したもう一つの理由があった。淡路にて海賊を率い、紀州では山賊となり、小田原では闇夜の河を渡り虎口を陥落。権兵衛はいつどこでも誰とでも戦い、かつ死ぬことはないから、である。

 権兵衛は今までの人脈を使い、各方面に人を分けて十五人の頭目を一網打尽にする策をとった。
 権兵衛自身が担当するのは京の頭目が隠れ住む古堂であった。
 厳重な守りになってる古堂、背後は河である。権兵衛はまず、最初に搦手の岸下の河原に竿を転げさせる事を毎晩やらせる。態と気付かせ、反撃させる事で鉄砲の有無を調べる。そして、敵が警戒しなくなったら攻め時である。権兵衛が正面を攻め、別動隊が搦手から攻め梯子を使って屋根に火をかけるのだ。これは、釣り天井に火薬を隠しているという権兵衛の見立てである。周辺は固い御影石なので、地下に作る事はあり得ぬ、そう考えたのだ。

 各方面一斉に攻め入る。権兵衛の担当の古堂は見立て通り、釣り天井に火薬を隠していた。派手に爆破する古堂。見事に権兵衛は盗賊たちを捕える。

 しかし、首魁五右衛門と一部を取り逃がす。そして次に彼らが姿を現すのは伏見であった。


 まさかの五右衛門登場である。確かに、その話はあるけど、やるとは思わなかった。
 秀吉の治世が必ずしも上手く行ってない、唐入りの所為もありそうだけど。そんな中現れた盗賊団が五右衛門。ある意味、秀吉の失政の象徴でもあるのかな?
 豊臣政権は様々な面で綻びがあった。民衆から見たら、決して良い政権でなかった、そういうのは最近の研究で結構言われてますね。その辺りを纏めた本もあるし。
 いろんな意味で変わらなければいけない政権だったのかな、と思いますね。

 そんな豊臣政権のもう一つの悩みは秀次でしょう。秀吉は労わっているつもりでも、全く伝わりません。目に光が無くて怖いよ。
 しかも、替えが効く人物と思っている。これでは決裂するしかないですよね。
 そう言えば、センゴクの秀吉は才能がある人を愛する、って感じに書かれている。だから長久手で敗戦した秀次はそこから外れてしまったのかな?後を託すには十二分、と思うけどな。
 因みに、才能の有無に関わらず愛しているのが権兵衛なんだろうね。権兵衛と話す時だけ普通の人に成れてる気がする。

 兎にも角にも、次週も楽しみです。

0 件のコメント: